今回はこのような疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ボルダリングの壁を登るための3つのこと
- 実際の体験談
- まとめ
大学院に通い、研究をしながらブログを書いています。
こそあど(@ksad510310)と申します。
前回ボルダリングについての記事を書きました。

それに関連して、私が行ったトレーニングを書いていきます。
ボルダリングの壁を登るための3つのこと
ボルダリングの壁を登るための3つのこと

ボルダリングを始めた方に上達する三つの体を鍛える方法は次のことです。
- 筋トレ+プロテイン
- スラックライン
- 指筋トレーニング
一つずつ説明していきます。
方法1:筋トレ+プロテイン
方法1:筋トレ+プロテイン
ボルダリングで、体を使って上っていくためには相当な筋力が必要です。
最初は、簡単な課題を一通り終わらせたくらいで体力と筋力がなくなってへとへとになっていました。
とても遊び足りない気持ちで毎回帰っていましたが、筋トレとプロテインを飲むようになって段々体力が続くようになり、長くいろんな課題に挑戦できるようになりました。
筋トレは、鉄棒での懸垂や腹筋、スクワットなどを実践しました。
そして、筋トレ後にプロテインを飲むようにしていました。
プロテインのおすすめは、「My Protein」と言われるイギリスを代表するサプリメント栄養ブランドから売られているものです。
友人から勧められたものですが、味がとても豊富で飲みやすいです。
粉末タイプで、水や炭酸水で溶かして飲む方式です。
ブロックタイプの食べ物なども売られていて、おすすめです。
方法2: スラックライン
方法2: スラックライン
ボルダリングにはバランス感覚が必要です。
体重移動が崩れてしまうとすぐに壁から離れてしまい落ちやすくなります。
そんな時にお勧めなのがスラックラインです!
スラックラインとは、
ベルト状のラインの上でバランスを取りながら動いたりする遊び。
バランス感覚や集中力を鍛えられるのでボルダリングで疲れて動けないときなどに最適なオフトレーニング。
スラックラインのコツは、前を見続けること。
最初は、片足で30秒以上立っていられるように集中してバランス力を鍛える。
1分以上立てて、動けるようになれば中々のバランス力が付くと思います。
ぜひ、ボルダリングの合間にバランス力や集中力を鍛えてみませんか?
方法3:指筋トレーニング
方法3:指筋トレーニング
ボルダリングは腕の力で登るだけではありません。
ホールドと言われる指が入って握ることのできる部分で体を支える力も必要です。

これがなかなか初めての人には握ることができない最初のハードルかもしれません。
私の場合、ボルダリングが楽しくなってきたころに、ホールドを握ることすらできない壁課題が出てきて、指の筋力を鍛えるところから始まりました。
注意点は、指の内側の皮がどんどんと厚くなっていくことです。
無理して課題に取り組むと、皮がペロッとめくれてしまうこともあるので指の筋力をしっかりと鍛えることも上達のコツだと思います。
指の筋力を鍛えるには、指での懸垂やグリップで鍛えると良いです。
実際の体験談
実際の体験談
私は、前記事でも書いたようにハンガリーでの経験からやってみたいと思い、挑戦しました。
ハンガリーで行ったのは、ハーネスという器具を付けた登り方です。

図のように、ハーネスという高所で作業する作業員が装着するような器具を装着して、ロープを括り付け登っていきます。
このクライミングは、昔の山岳隊が訓練などで行っていたようです。
少し昔の映画ですが、小栗旬と長澤まさみが主演を務めていた映画「岳」でもそのシーンがあって、実際に山の中や訓練ではこう使うのかと参考になりました。
一方、日本に帰ってきてからは何もつけないで登るボルダリングばかりになりました。
お金を払えば、ハーネスを貸し出してくれるお店もありますが、初心者はその扱い方から学ばなければいけなくて少しハードルが高いと感じてまだ挑戦していません(笑)
ハンガリーのころは、お世話してもらってなんとなくでやっていたんです。
壁を登るためには、
- シューズ
- チョーク
- チョーク入れ
が必要だと言いました。
この3つにもいろいろな種類があります。
はじめての人は、お店の人に聞いてみたりボルダリングについて詳しいブログを参考にしてみてください。
まとめ
まとめ
ボルダリングを始めて、上達したいという方は筋トレしたりお店で仲のいい人と話し合ってみたり、ブログなどを見て参考にしてみると変わってきます。
何事も挑戦してみることが大事です。
この3つの方法で継続して体を鍛えていったら、体の輪郭が変わってオーラが出てくるように感じました。
ぜひ試してみてください!
体を鍛えるための3つの方法
- 筋トレ+プロテイン
- スラックライン
- 指筋トレーニング