本記事ではこのような疑問にお答えします。
本記事の内容
- アルバイトの分類・体験談
- アルバイトの学生生活での位置
- まとめ
大学院に通い、研究をしながらブログを書いています。
こそあど(@ksad510310)と申します。
大学生になると、アルバイトを始めようと考える人が多くいます。
そこで、私の体験してきたアルバイトについて語っていきたいと思います。
アルバイトの分類・体験談

アルバイトと一口に言っても、いろんな種類があります。
- 飲食業
- 販売業
- 接客/サービス
- レジャー/エンタメ
- 教育
- 物流/配送
- 軽作業
- 工場
たくさんあって迷いますよね!
一つずつ説明していきますね。
飲食業
飲食業と言えば、居酒屋やチェーン店などの飲食店で食事提供する仕事です。
私は、某寿司チェーン店にて、店内のキッチン側を任されていました。
他にも、丼系の自営業のお店やこじんまりとしたカフェでも働いていました。
- 給料が良いし、昇給もあればさらに稼げる(実際働きすぎて税金ギリギリの人が多くいました)
- 最初の作業を覚えたら、余裕が生まれるほど楽になる
- 従業員手当で安くご飯が食べられる(学生にはとてもありがたい)
- 体力がいる(特に夕食時は2時間くらい動きっぱなし)
- 衛生観念に特に気を遣う
- 匂いが臭い(食品の匂い 例:魚、油など)
- 夜まで働くことが多く、生活リズムがくるってしまいがち(私は、やめてからしばらく夜の2時を過ぎるまで寝られない体質になっていました)
飲食店でアレルギーになったこともあるので、気を付けてほしいことを次の記事で書いています。

販売業
私は、短期的なアルバイトにて神社の売り子をしていました。
その売り子は、年末7日間おみくじやお守りなどを売るお仕事でした。
日給1万円だったので体力的にはきつかったですが、案外儲かりました。
一般的な販売業というと、スーパーのレジや服、アクセサリーなどの販売員といったところでしょうか?
- 在庫整理や品出しをする仕事は楽
- お客様が来るピークは仕事をしている喜びが得られる
- 接客力が付く
- 飲食に比べると仕事のハードルは低いが、求められる力は大きい(素早く客を相手する能力や商品をレジに通す能力など)
- お客様が来ないと立ちっぱなしで暇。しかし、働いている以上、気を抜けない
- お会計を間違えるかもしれないプレッシャーがある
- お会計で並ばれると焦る
接客/サービス/レジャー/エンタメ
主に、コンサートスタッフやイベントスタッフといった業種だと考えています。
私も、スポーツやコンサートのイベントスタッフを経験しています。
体験して、一番厳しいと感じたのが屋外で太陽が出ている暑い夏でも、雨の降っている日でも列整理などをしなければならない事でした。
- 主にチーフという方がついてくれるので、指示に従って動けば大丈夫
- メガホンでの声出しは最初に緊張するが、気にせず声を出し続ける勇気がいる
- お茶や弁当の差し入れがある
- 短期的なので、ずっと働くということはない
- 警備の仕事では、立ち続けてファンの押し寄せを敷居で抑える役目などは大変
- 声がかれることもある
- 夏は地獄。ただ、日陰の仕事がもらえればラッキー。
教育
これは、塾の仕事や家庭教師の仕事にあたります。
私は、塾の仕事に応募したのですが、バイクがあるからと遠くに勤務させられそうになり止めましたね(笑)
今、家庭教師の仕事をさせていただいています。
- 身体を動かさないので体力がいらない
- 大学の勉強との相乗効果が期待できる(復習や教えることで気が付くことがある)
- 教え方がうまくなる(と思う)
- 家庭教師だと個人でやり取りすると時給が高くなる
- 長い時間働くには時間の融通が利かない
- コミュニケーション能力が必要
- 事前準備や周辺知識の予習が必要になる
物流/配送
主に、引っ越しの手伝いですね。
経験したことがないですが、一度やろうとしたときに感じたのは、田舎では移動手段がないと難しいということでした。
体力がいる仕事なので、体力自慢の方は短期間で結構な給料をかせげると思いますよ。
軽作業
主に、倉庫の在庫管理がこれにあたると思います。
これも、私は経験したことがないですが、友人によると春休みの間、在庫管理に従事していたら仕事ぶりが認められて、ほかの地区まで飛ばされ結果1~2カ月で30万くらい稼ぐことができたそうです。
要領が良い友人なので、他の方でも上手くやれば一気に稼げるかもしれませんよ
工場
これは、会社で募集をかけているアルバイトです。
私は、柿農家の工場で柿の仕分け作業を行っていました。
- 企業で募集している場合、就職でその企業の面接で有利になるかもしれない
- 期間限定で募集されていることも多く、長く働かなくてもすむ
アルバイトの学生生活での位置

私の考えでは、アルバイトはあくまで生活のために必要な最低限の労働だと捉えています。
大学生で、サークルや部活、勉強など様々な力を入れていく選択肢があります。
その中で、アルバイトをどのような位置に置くかで大学生活は大きく変わっていきます。
大学生の卒業までにおける最終的な目標は、専門的な技術をつけて、社会の中で有用な人材として活躍することだと考えています。
この考えを念頭に置くと、生活をするためにアルバイトを入れすぎるという行為は、一分野に費やす専門的な勉強をする時間を削っていきます。
それならば、アルバイト自体を専門的な力を鍛える時間とするべきだと思います。
そこで、お勧めするアルバイトは、アフィリエイトやブログによるアドセンスです。
アフィリエイトやブログでお金を稼いでいくことは、世の中にある様々な会社の商品や商品を売る仕組み、営業につながる力もついていくはずです!
ぜひ、一つの選択肢として考えてみてはどうでしょうか?
まとめ
これまでの説明をまとめてみました!
体力 | 給料 | 時間 | 難易度 | 利点 | |
飲食業 | 必要 | 普通 | 長期間で長期間働ける | 少し難 | 従業員食がもらえる |
販売業 | 少し必要 | 普通 | 場合によって長期間で長時間働ける | 普通 | 接客能力向上 |
接客/サービス/レジャー/エンタメ | とても必要 | 少し低い | 一日仕事で長時間勤務 | 易しい | 接客能力、体力向上 |
教育 | 必要ない | 高い | 長期間で短時間勤務 | 少し難 | 知識、説明力向上 |
物流/配送 | とても必要 | 普通 | 短期間で長時間勤務 | 普通 | 特になし |
軽作業 | 少し必要 | 普通 | 短期間で長時間勤務 | 易しい | 特になし |
工場 | 必要 | 普通 | 短期間・長期間で長時間勤務 | 普通 | 就活(稀) |
ブログ/アフィリエイト | 必要ない | 作業量次第 | 続ける限り | 難 | 世の中の仕組み |
今後のアルバイトを選ぶ際に参考にしていただければ幸いです。
ここまでお読みくださりありがとうございます。